巡礼地・御朱印の楽しみ方

御朱印をもらう理由は何?なぜ集めるの?御朱印巡りのあれこれを解説!

 

こんにちは、ゴローです。

最近ブームとなっている御朱印巡り。「御朱印ガール」なんて言葉もよく耳にするようになりましたよね。

本日の記事では、

御朱印をいただく理由はどこにあるのか?

なぜ御朱印巡りをしたくなるのか?

どんな楽しみ方があるのか?

などについて書き進めていきます。

御朱印がどういったもので、どんな歴史があって、どんな風に楽しんでいけばいいのかについて解説していきます。

この記事が、御朱印巡りを楽しむ際の参考になってくれたら嬉しく思います。

 

御朱印ってそもそも何?

そもそも、御朱印とは何のことを言うのでしょうか?

御朱印という言葉はよく耳にするし、なんとなく見たことやもらったこともあるけれど、あまり深く考えたことがないという人も多いかもしれません。

簡単に言ってしまうと、御朱印とはお寺や神社を参拝した証としていただける印状のことを指します。お寺や神社でただ参拝をするだけよりも、御朱印をもらうことで、記憶にも記念としても残すことができるといった点が、大きな利点かと思います。

ただその一方で、単なる記念としてのスタンプではないということも、理解しておかなくてはいけないポイントです。

御朱印の中身には、お寺の場合はご本尊の名前が書かれており、神社の場合は、神社の名前や祀られている神様に由来する朱印が押されていることもあり、非常に神聖なものです。

そういった意味では、御朱印とは、仏様や神様の分身としていただくものという考え方もできます。そんなわけで、保管や取り扱い方に関しても氣をつけいたいところです。

御朱印に書かれている中身の詳細に関しては、前回の記事で詳しく紹介していますので、こちらの記事を参考にしてみて下さい。

御朱印に書かれている内容って何?どこを見ればいいの?お寺と神社それぞれ解説 ! こんにちは、ゴローです。 御朱印をいただく際、中身もしっかり見ていますか? アート御朱印なんかですと、全体的な見栄え...

 

御朱印の歴史は?

続いて、御朱印の歴史についても簡単に触れておきます。

御朱印の登場は、江戸時代以降と考えられています。巡礼の歴史から考えると、御朱印の歴史は比較的近世のものということができます。

もともと御朱印というのは、信者が写経して、それをお寺に納めた証として授かるものでした。御朱印のことを「納経印」、御朱印帳のことを「納経帳」と今でも呼ばれているのは、「写経したものを納める」という歴史があったからですね。

僕も最初巡礼を始めた時、御朱印をもらう場所がなぜ納経所という名前なのだろう?と疑問に思っていましたが、こういった歴史からなんですね。歴史をひもとくと、その本質が分かってくるというところが面白いですね。

そんな納経印が広まっていったのは、四国八十八ヶ所や西国三十三ヶ所などの複数の札所を巡っていく、巡礼の文化によって広まっていったと考えられています。そして、その全ての札所において、写経したものを納め、その見返りの証として納経印が授与されていました。

現在のように大衆に広く普及していったのは、明治時代以降と考えられており、既に明治末期には御朱印をコレクションとする人も多くいたというから驚きです。

現在の御朱印とはイメージもまた違うのでしょうが、100年以上も歴史があることを考えると、やはり御朱印を集めるということへの欲求(楽しみを求める)が、本質的に人間には備えられているのかもしれませんね(笑)

これらの御朱印の歴史や、御朱印の見方・御朱印のいただき方まで、分かりやすくまとめてある本がありますので、こちらも是非参考にしてみて下さい。

2020年に出版されたばかりもの本で、「歴史・文化を味わう」・「人生の意義を悟る」など、テーマごとに分けたオススメ御朱印も紹介されていて面白いですよ!

 

御朱印をもらう目的は?集める楽しみ方とは?

ここまで御朱印そのものについて説明してきましたが、では、なぜ御朱印を集めるのでしょうか?御朱印を集める楽しみはどこにあるのでしょうか?

楽しみ方については、人によって千差万別かとは思いますが、大きく分けて2つの意味合いがあると感じています。実際に参拝に行かないと手に入らないものであるということ、記録として残しておくことができるということではないかと思います。

まずは、御朱印を集めるためには、お寺にせよ神社にせよ、必ずその場に行って参拝することが必要になりますよね。パソコンやスマホで簡単にモノが手に入る時代だからこそ、

自分の足で実際に現地に出向くことでいただけるモノ(御朱印)であるということが、価値を大きなものとしていると僕は感じています。ですので、ヤフオクやメルカリなどのフリーマーケットで購入するなんてもってのほかですから気をつけて下さい。

もう一つ、記録や思い出として残すことができることも、御朱印を集める大きな意味だと感じています。参拝だけではいずれ記憶から抜けてしまうこともあるかもしれませんが、御朱印を後から見直すことで、寺社の記憶はもちろん、参拝の際に感じた心の中にある神聖さなどが蘇ることもあると思います。

また、先ほど説明したように、御朱印は仏様・神様の分身ということもできますので、お寺や神社のご利益を自宅に持って帰ることができるという考え方もできます。

参拝のたびに、お守りなどを購入することはなかなか難しいと思いますので、御朱印をいただくことでしたらハードルが少し下がるのではないでしょうか。神棚の近くに置くなどして、自宅にパワースポットのようなものを作ることもできます。

単純に、旅行先の記録として、パンフレットや拝観券と一緒に見直すのも楽しみ方だと思います。最近では、写真映えするオシャレなアート御朱印がいただける寺社も多くなっていますので、後から眺めるだけでも楽しい気持ちになれるのではないでしょうか。

こちらの「全国御朱印大辞典」ではなんと!

1000種類以上の御朱印を見ることが出来るので、こういった本を参考にして、参拝する場所を決めていくのもオススメです。

御朱印を集める理由はいろいろあると思いますが、寺社仏閣を参拝して、御朱印をいただき後から見直す。この一連の行為自体が、御朱印を楽しむ醍醐味と言えそうですね。

 

御朱印帳を複数用意する(使い分ける)

御朱印を集めるためには、御朱印帳が必要になるわけですが、ここでは、御朱印をもらう楽しみ方をさらに明確にするため、御朱印帳を使いわけるという方法をオススメします。

御朱印帳を使い分けることで、後で見直す際に目的の御朱印を探しやすくなるという利点があります。数が増えてくると整理が大変になってきますし、せめてお寺と神社くらいは分けておいた方が気持ちいい感じがしませんか?

また、大きな(有名な)お寺や神社によっては、オリジナルの御朱印帳や御朱印袋が用意されていますので、そちらを使用していくのも楽しみの一つだと思います。

ちなみに僕は、神社の御朱印用として、こちらの御朱印帳を使用することから御朱印巡りを始めました(名古屋市北区にある別小江神社)。

こちらの別小江神社は、御朱印帳だけでなく、月替わりのアート御朱印なども非常に人気の神社になりますので、宜しければ随時更新中の記事も見てみて下さい。

別小江神社の節分祭御朱印
【最新版】月替わりで登場する限定御朱印がかわいいと話題の「別小江神社」(名古屋市北区) こんにちは、ゴローです。 本日の記事では、名古屋市北区にある「別小江神社」について紹介していきます。 別小江神社とい...

 

お寺用と神社用で分けるだけでなく、自分なりの目的別に御朱印帳を分けてみるのも、その人個人のオリジナリティがあっていいと思います。

一例として、エリア別に分けてみるのもいいですね。全国を巡るのであれば、少なくとも都道府県別にした方が後々見やすいかもしれません。市町村別などでも良いと思います。

また、健康祈願の神様、縁結びの神様、学問の神様などは全国に多数いらっしゃいますので、そういったご利益別に御朱印帳を分けてみるのも楽しいと思います。何より、自分だけのご利益最強の御朱印帳ができあがります(笑)

ちなみに僕は、岐阜県で有名な「金の御朱印」専用の御朱印帳も用意しています。

 

さらに、こんな分け方も一つの参考にしてみてほしいのですが、全国の「一の宮」だけを対象とした専用の御朱印帳も用意しています(なかなか集めるのは難しいですが)。

三重県鈴鹿市にある、伊勢国一の宮にあたる「椿大神社」の御朱印帳を使用しています。

 

このように、御朱印帳を複数用意して、目的別・用途別に使い分けてみることも御朱印の楽しみ方の大きな理由になると思いますので、是非参考にしてみて下さい。

アニメなどの御朱印帳も大人気ですよ!

「鬼滅の刃の御朱印帳」・「名探偵コナンの各キャラクターの御朱印帳」など、いろいろな御朱印帳がありますので、皆さんそれぞれの楽しみ方で、御朱印ライフを楽しんでみて下さいね!

  

以上、御朱印の歴史などにも触れながら、御朱印を集める理由や楽しみ方のコツなどについてまとめてみました。

皆さんも是非、御朱印巡りを楽しみながら、寺社仏閣の参拝旅へ出かけてみて下さい。

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です