こんにちは、ゴローです。
本日の記事では、ドラマ「19番目のカルテ」の名言・名シーンについて書いていきます。このドラマの予告が解禁された時から、ずっと楽しみにしていたドラマでした。
現在の日本医療は、「脳神経外科」「精神科」「整形外科」といったように、臓器ごとに18の専門分野に分けられているわけですが、それがゆえに現代医療の限界を感じずにはいられないことも事実です。
そこで、19番目の新領域として期待されているのが「総合診療科」です。医療においてある意味一番大切である、この「総合診療科」にスポットを当てたのが今回のドラマです。
僕自身、自分が病気をしたことで総合診療科の必要性を実感してきました。自分も含め、いろいろな病気の方を見てきた中で、既存のやり方では現在の病気をなくしていくことは難しくなっていると感じます。
数多くの病院を、そして各科をたらい回しになるドクターショッピングを経験している方があまりにも多いのが現状です。病気になる背景は人それぞれであり、外科的手術が必要な病気以外のほとんどは、「その人」を真剣かつ細かく見ていかないと治すことの出来ないものばかりではないかと思います。
そのため、小芝風花さん演じる滝野のように、細分化された専門領域で、それぞれの専門を極めることを是とする現在の医療のシステムに疑問やギャップを感じている医師も最近では増えてきているわけです。
だからこそ、「病気を診る」のではなく、「人を診る」医療・医師が必要となってくるわけで、松本潤さん演じる徳重のような存在が、総合診療科の重要性を感じさせてくれるドラマとなっています。もっと言うと、病気を治すためには、医療だけではなくいろいろな幅広い分野や個人の持つ背景など、多角的に考えていく必要があり、現代医療に対して一石を投じているのがこのドラマであり、漫画の原作者である富士屋カツヒトさんの想いではないかと思っています。
総合診療科にスポットを当てた漫画を書かれた富士屋さんは、きっと優しい方なんだろうなと、このドラマを見ていて思わずにはいられません。
そして個人的にはもう1つ。登場人物の名前が全て愛知県の地名になっているというのが、この地方在住のモノとしては面白いです。愛知県在住の方なのかな?主役2人の名字を考えると、あの辺りに住んでいる方なのかな?なんて想像も膨らんでしまいます(笑)
それでは、前置きが長くなってしまいましたが、具体的にこのドラマの名言・名シーンについて一緒に見ていきましょう!
松本潤(徳重晃)→仲里依紗(黒岩百々)への言葉